お正月の楽しみの1つといえば、「お雑煮」をあげる方も多いのではないでしょうか。
しかし、出身が違うとお雑煮もちがう!といったことをよく聞きませんか?
今回は地域ごとのユニークなお雑煮なんかを調べてみました。
あなたの地域のスタンダードは、全国的にはどうなのでしょうか。
どうしてお雑煮は地域によって違うのか
そもそもなぜお雑煮は地域ごとに差があるのでしょうか。
お雑煮の歴史は古く、お正月の食事として定着したのは平安時代までさかのぼるといわれています。
そして縁起のよい食べ物とされていたので、まずは神様に「一年を無事に過ごせるように」と願いを捧げてからいただくものでした。
なので神様に捧げるという意味で、それぞれの地域や土地で最高な食材を選び使用していたため、独自のお雑煮が生まれていったのです。
関東・関西でもかなり違う
まずは大まかに、関東と関西との違いを比べてみたいと思います。
お汁
関東→醤油仕立てのすまし汁
関西→白味噌仕立て
まずお汁からして関東と関西で違いがありますよね。
お雑煮の発祥は京都といわれていて、その名残で関西ではみそ仕立てのお雑煮が作られています。
京都では昔から上質な白みそが昔から作られていましたからね。
お米が貴重だったころから、お米をふんだんに使った贅沢な食材として知られていました。
それを使ったお雑煮は、特別な日であるお正月の料理としてぴったりだったのでしょう。
お雑煮の文化が広まっていった当時は、関東でも味噌を使っていました。
しかし時代とともに、徐々に醤油仕立ての澄まし汁に変わっていきます。
「味噌をつける」という言葉には、失敗して評判を落とすという意味がありますから、武士社会ではあまり縁起のいいものではなかったのでしょう。
武士社会が主流になっていくにについれて徐々に澄まし汁でお雑煮を作る地域が増えていき、それが江戸時代の参勤交代によって各地に広まっていったといわれています。
お餅
関東→角餅
関西→丸餅
お餅にも差がありますね。
関東では少し焼き目が付く程度まで焼いてから、関西ではそのまま入れてしまうことが多いです。
お餅の形も、丸い形は縁起が良いと考えられていたので、全国的に丸餅が使われていました。
しかし、江戸時代になると江戸に人口が集中し、丸餅を準備するのが大変になってきたので、四角く切るだけでよい角餅が広まっていったといわれています。
焼く・焼かないの差も、そこに理由がありそうですね。
今はもう初めから丸いお餅が売られていますから楽なものです(笑)
具材
関東→鶏肉、大根、小松菜、人参、かまぼこなど
関西→里芋、大根、人参など
具材に関しては関東・関西というよりはもはや地域ごとでかなり細かい差があるみたいです。
その土地でよくとれるもの、手に入りにくいもの、縁起が良いとされているものなどを入れてて、それぞれで楽しみます。
地域に存在するユニークなお雑煮
お雑煮は全国に広まった後、その土地ならではの変化を遂げてきました。
だしや具材の違いはもちろん、調理法なんかがユニークなお雑煮もあるので、紹介していきましょう。
出雲地方の小豆雑煮
神々が集まる場所である出雲地方では、小豆雑煮という、ぜんざいにも似たお雑煮が作られているそうです。
パッと見はぜんざいですが、れっきとしたお雑煮ですよ。
岩手のくるみ雑煮
岩手県ではくるみがよくお雑煮に使われているみたいです。
すりつぶしたクルミに砂糖や醤油を混ぜてたれを作り、それをお持ちにつけて食べるといいます。
もともと岩手県ではクルミ餅という郷土料理があり、それがお雑煮にも使われているみたいですね。
奈良県のお雑煮
昆布出汁の白味噌雑煮に焼いた丸餅を入れ、さらに雑煮のお餅にきなこつけて食べます。
だしと白みそを使う点はなんとも上品ですが、きな粉餅とはなかなか珍しいのではないでしょうか。
群馬県のお雑煮
群馬のお雑煮は鶏から出汁をとる家庭もあるそうです。
さらに豆腐が入っているのも特徴で、高崎市で有名な「つと豆腐」をいれるご家庭も。
卵でとじることもあったりして、とてもユニークですね。
香川県のあん餅雑煮
香川県では「あん餅雑煮」というのもがあるみたいです。香川県で主流というよりは、一部の家庭で食べられているものみたいですが。
白味噌仕立ての汁にあんこ入りのお餅を入れていただくそうです。
甘い白みそに甘いあんこの組み合わせはどうなんだろうとも思いましたが、食べた人曰く、とてもおいしいとのこと。
どの地域もユニークですね!食べる機会があったら是非食べてみたいです。
あとがき
もはや地域の数だけお雑煮があるといっても過言ではありませんね。
どれも1度は食べてみたいものばかりです。
でも最後はやっぱり自分の地元のお雑煮に戻ってしまうかも。
皆さんもよいお正月をお過ごしください。