長形3号の切手の料金はいくら?左右する重さの目安を集めてみました

スポンサードリンク

あまり手紙を封筒に入れて送るということがないのでそういう機会があると「あれっ、切手の料金っていくらだったっけな~?」と迷います。

大体封筒で手紙を送る時は長形3号の封筒を使うことが多いので今回は備忘録的に長形3号の封筒を送る際の切手がいくらなのか?また、料金を決める重さの目安について身近なもので紹介したいと思います。

スポンサードリンク

長形3号の切手の料金はいくら?

長形3号というと120×235ミリサイズの封筒です。
A4用紙やB5用紙であれば三つ折りでちょうど良い大きさになります。

長形3号は定形郵便物の範囲内の封筒です。
定形郵便物というのは長さが最大235ミリ、幅が最大12ミリですので、長形3号の封筒は定形郵便物の封筒としては最大のサイズということになります。

一般的な封筒のサイズでいうと、長形封筒なら「3号~40号」が定形となります。
定形郵便物の場合、切手の料金はいくらかというと「82円」or「92円」です。

この料金の違いは封筒のサイズではなく重さによって決まります。
25g以内であれば「82円」、25g以上50g以下なら「92円」です。

重さが50g、もしくは厚さが1cmを超えると長形3号の封筒でも定型外郵便物の扱いとなって、重さによって料金が高くなっていきます。

重要なことは、「重さが50g以内であること」となります。

そこで、僕はいつも迷います。
50gって一体どれぐらいの重さなのか?」と。

なので、量りを持っていない人のために、重さの目安も合わせて紹介しましょう。

長形3号の切手の料金を左右する重さの量り方

量りを持っていれば問題ないことですが、男性の一人暮らしという場合は、量りが家にあるという人のほうが珍しいのではないかと思います。

そこで、50gという重さがどんなものなのか?例をどんどん挙げていきます。
おそらくどれか一つぐらいは参考になるものがあると思います。

「50gってどれぐらいの重さなの?」
(長形3号の封筒の重さも考えなければいけませんが。)

≪長形3号の封筒の重さ=約5g≫

スポンサードリンク

【1円玉=約1g】

約50枚分

【10円玉=約5g】

約10枚分

【Mサイズの卵=約50g】

約1個分

【A4のコピー用紙=約4g】

約12枚分

【B5のコピー用紙=約3g】

約16枚分

もし切手の料金が足りなかったり、貼りすぎた場合

もし、切手がいくらなのか?わからなくて間違えてしまい、実際の切手の料金より高すぎた場合や安すぎた場合は郵送した封筒はどのようになってしまうのでしょうか?

僕は両方の経験があります。
実際のところは、細かく切手の料金がいくらなのかを調べるのが面倒なので、「これでもか!」とちょっと高めに貼っていることがほとんどです。(笑)

大体82円や92円で収まるのに、100円以上の切手で出すことがあります。「なぜか?」というと、それまでは重さの目安がわからなかったから念には念をです。

実際に今回のように50gの重さがどれぐらいなのか調べてみると、「結構大丈夫なんだな~」と今になってみれば思います。

ちなみに切手の料金を多く貼りすぎた場合、特に返金とかはありません。
そのまま相手に届くだけです。

※追記

コメントで窓口での切手の過払い料金の返還に関しての記載を頂きました。ポストでの投函を前提として記事を書いていましたが、窓口に持ち込んだ場合には切手の過払いは返還してくれるそうです。情報ありがとうございました。

逆に切手の料金が足りないと、「料金が〇○円不足しています」みたいな付箋が貼られて自分の家のポストに戻ってくるので不足分の切手を貼って送り直せば相手の元に届きます。

こうなるのが面倒でいつもちょっと多めに貼っています。
あんまりポスト見ないので出した気になっていて相手からの連絡でポストを確認したら封筒が切手不足で戻ってきていたということが過去に何度かありました。

あとがき

ということで、長形3号の封筒の切手料金の目安についてでした。
ちなみに長形3号以外の封筒でも、一般的に良く使われる「洋形長3号」「長形4号」「洋形2号」「洋形3号」「洋形4号」は定形封筒なので今回の長形3号と同じ理屈になります。

※定形の封筒は他にも数種類あります。

82円や92円の切手は大体どこのコンビニでも売られていると思います。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. 角形8号も定型 より:

    郵送料より高すぎる切手をはった場合で、そのまま郵便ポストに入れた場合は宛先などの不備がなければ、そのまま相手先に送付されます。郵便局の窓口に持ち込んで差し出すときは、過払い料金の返還を申請することで過払い分を切手や、葉書の形で、もしくは現金の形で返金されます。(過払い分が千円以上では現金では不可)

    とういうわけなので、上記の返金は特にありませんというのは、不正確と言わざる得ないですね。
    重さが気になる場合で、切手を貼らずに郵便局の窓口で計量してもらうのが一番ですね。