9月になりました!
まだまだ暑い日は続くそうですが、少しづつ秋めいてきていますね。
そんな9月の伝統的な行事といえばお月見です。
今回はお月見の歴史や文化などについてまとめてみました。
お月見は平安時代に中国より伝わる
お月見といえば「十五夜(中秋の名月)」の日に観月を楽しむ文化ですよね。
月見だんごやススキなどをお供え物にして、月を見ながらお酒や食事を楽しみます。
ちなみに2018年の十五夜は9月24日(月)になるとのことです。
さてそんなお月見の文化なのですが、月を眺めるという文化自体は縄文時代からすでにあったと言われています。
本格的に満月を鑑賞する風習になったのは、平安時代ごろから。
中国が宋だった時代に月を見ながら宴をするという文化が始まっており、それが日本にも伝わってきたのです。
日本でも月を見ながらお酒を飲んだり、あるいは詩歌・管弦を楽しむという日本ならではの楽しみ方も登場しました。
また十五夜(旧暦の8月15日)だけでなく、十三夜(旧暦の9月13日)にも月見をするというのも日本だけですね。
ですがその当時はお酒を飲んだり楽器を弾いたりできるのはやっぱり身分の高い人くらい。
まだ庶民の行事というわけにはいかなかったようです。
徐々にお月見が庶民へと広まる
室町時代の後期になると、お月見=宴という側面もやや薄れてきて、豊作を願って月を拝む文化へと変化していきました。
お供え物の風習ができたのもこのころからだそうです。
さらにこの文化は江戸時代に入ってからも変化を続けます。
江戸時代前期には街に住む人々に伝わり、「いも煮を食べて夜遊びをする」と、再び宴のような一面を持つようになってきました。
しかし江戸時代の後期にかけて全国の農民にも伝わっていき、各家で月へお供え物をするという現在のお月見の形が出来上がっていくのです。
お月見の日である十五夜とは?
さてお月見をする日である十五夜とは、どのように決まるのでしょうか。
先ほど、この日は旧暦の8月15日であると紹介しました。
旧暦は別名「太陰太陽暦」と呼ばれており、月の満ち欠けによってその月の日にちを決めていました。
月の満ち欠けの周期はだいたい30日前後であるため、新月になった夜の次の日からを1日とすると、15日あたりが満月になることが多いのです。
そしてこの十五夜は「中秋(仲秋)の名月」という呼ばれ方もします。
昔は1月~3月が春、4月~6月までが夏、そして7月~9月までが秋でした。
その秋の3か月のうち真ん中の月が中秋となり、その中秋の月で満月の日を「中秋の名月」と呼ぶようになったのです。
現在の新暦(グレゴリオ暦)の元では、秋分の日の前後半月の期間のうち、満月になるであろう日を十五夜と決めています。
ただし月の満ち欠けの秋季にもわずかに振れ幅があるため、必ずしも十五夜が満月になるとは限らないそうです。
また日本独自の観月日である十三夜は、旧暦の9月13日のこと。
こちらも新暦ではまた日にちが変わっていて、2018年の十三夜は10月21日になるそうです。
やはり月の満ち欠けの周期の関係上、十五夜の約1か月後になることが多いみたいですね。
日本では十五夜の日は曇りになることが多かった一方で、十三夜は晴天になることも多かったため、独自のものとして発展したのかもしれませんね。
あとがき
9月を象徴する行事であるお月見は、かなり古い歴史を持っていました。
しかも時代によってその様相を大きく変えているのも面白いですね。
平安時代から1000年以上の歴史を誇るお月見、皆さんも今月楽しんでみませんか?