年越しそばの由来や歴史について!具材にも意味が込められていた?

スポンサードリンク

毎年多い晦日に食べるものといえば「年越しそば」です。

家族でお住まいの方も1人暮らしの方も、年越しそばだけは食べているという方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな年越しそばの歴史について調べてみました。

スポンサードリンク

年越しそばの歴史

年越しそばの記録がしっかりと残っているのは江戸時代の中期ごろ。

この当時、毎月の末日に食べる「三十日蕎麦(みそかそば)」という風習がありました。

しかしその中でも大晦日という1年の終わりに食べるものは特別扱いとなり、いつしか年越しそばという文化として定着していったといいます。

ソバは他の麺類よりも噛み切りやすく、1年の災厄を断ち切ろうという意味も込めて食べられていたそうです。

他にも長いそばを食べることで長寿を願う意味合いも込められていたり、

金細工師が金箔を伸ばしたり金粉を集めるためにそば粉を使用したという話から、金を集める縁起物でもあるみたいですね。

ちなみにソバ自体の歴史はかなり古く、ソバの栽培は奈良時代以前から、ソバとして食べられるようになったのも平安時代からだといいます。

しかも貴族や僧侶が食べるようなものでもなく、農民たちが食べるようなものだったとも。

米や雑穀(ヒエやアワ)の収穫量が減ってしまった時の非常用の食材として栽培されていたようです。

具材にも意味が込められている!

ちなみに具材にもそれぞれ意味があるみたいで、

例えばネギなんかはこの1年を「労う(ねぎらう)」という意味とかかっていたり、あるいは神職の「禰宜(ねぎ)」にもかけられているといいます。

スポンサードリンク

1尾が丸々入ったエビなんかも、腰が曲がっているその姿から長寿を象徴する演技のいい食べ物として知られていますね。

地域によってはニシンを入れることもありますが、これは子宝に恵まれますようにという意味が込められているそうです。

年越そばにルールってあるの?

年越しそばを食べるタイミングとしては、やっぱり日付をまたぐ前に食べるべきだといわれています。

災厄を断ち切るために食べるものですから、その災厄を新年に持ち越してしまうのはよろしくないようですね。

また食べ残すのもあまり良くないといわれています。

ソバを残す=金を集めきれていないということになり、その年の金運が落ちるとも

もしご飯を食べ過ぎて年越しそばを食べきれなさそうというときは、あらかじめ少なめにしてもらうのもいいかもしれませんね。

ちなみに年越しそばは温かいソバでも冷たいソバでもどちらでもいいそうです。

12月だから温かいものを食べたくなりますが、11月上旬ごろから新そばが出回ってくるので、その香りを楽しむために冷たいソバを好んで食べる方もいらっしゃるとか。

皆さんもそれぞれの形で、年越しそばを楽しんでください。

スポンサードリンク
あとがき

古くから日本人に親しまれてきた年越しそば。

今年もおいしいそばを食べて、無事に年を越したいですね。

皆さんも健康には気を付けて、すっきりとした気分で新年を迎えてください!

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする