おせち料理の食材にはそれぞれ意味があった!歴史や由来を徹底解説!

スポンサードリンク

お正月といえば「おせち料理」ですよね

最近は家で作るという習慣は減ってきましたが、まだまだ正月の風習として根強く残っています。

そしておせち料理の食材には、それぞれおめでたい意味が込められていますよね。

今回はおせち料理のあれこれについてまとめてみました。

スポンサードリンク

おせち料理の歴史

おせち料理は奈良時代に中国から伝わってきたといいます。

当時は朝廷内で「節会(せちえ)」という、節句の日に天皇と朝廷内の役人が一堂に会す行事が行われていたのですが、おせちはそこで提供する料理として定着していったようです。

当時は「節供(せちく)」と呼ばれいたそうですね。

とはいってもまだ料理といった感じではなく、いっぱいに盛られたご飯がふるまわれていたそうですが。

当時は米も貴重なものだったので(特に精製された白米は役人たちの給料にもなっていた)、それをたくさん食べられるというだけでも貴重な場だったのでしょう。

ちなみに節句の日とは

元日(正月一日)

白馬(正月七日)

踏歌(正月十六日)

上巳(三月三日)

端午(五月五日)

相撲(七月七日、のち七月下旬)

重陽(九月九日)

豊明(十一月新嘗祭翌日の辰の日)

などがあります。

つまりおせち料理はこれらの節句の日が来るたびにふるまわれていたということですね。

現代のようにお正月にだけ食べるものではなかったのです。

そして時代が進むにつれて、元日・白馬・踏歌・端午・豊明が「五節会」として特に重用されるようになりました。

また江戸時代ごろからは節会の文化も一般庶民へと広まっていくようになります

このころには、今のようなしっかりとした料理になっていたみたいですね。

ただ一般庶民が年に5回もそんな豪華な料理を作るのは難しかったらしく、次第に五節句の中でも最も重要な日、元日のみに食べられる料理になっていったみたいです。

スポンサードリンク

おせち料理の食材に込められた意味

おせち料理の種類は地域によってもちがいますが、すべて揃えると20~30種類にもなるようです。

今回は代表的な物だけを紹介していきたいと思います。

数の子

数の子はニシンの卵ですよね。とにかく卵の数が多いため、子孫繁栄を願って食べられているようです。

ちなみに地域によっては年越しそばにもニシンを入れるところもありますが、それも同じ意味が込められています。

黒豆

黒色は中国で仏教・儒教と並んで三大宗教とされている「道教」において、邪除けの色とされており、安全を願って入れられていました。

また黒く日焼けするほどマメに(勤勉に)働き丈夫で元気に暮らせるようにとの願いが込められています。

スポンサードリンク

田作り

田作りというのはカタクチイワシの幼魚を乾燥させて、しょうゆ・みりん・砂糖などで味付けした料理です。

かつてはイワシが高級肥料として使われており、それを使えば豊作になるといわれていたため、おせち料理でも食べられるようになりました。

この「田作り」という名前もそこから来ているんですね。また五万米の字をあてはめ「ごまめ」とも呼ばれています。

たたきごぼう

もともとごぼうは近畿地方において神様にお供えする食材として知られており、いつしかおせち料理としても食べられるようになりました。

地中深く根が張っているので、それにかけて家や家業がその土地に根付き安定しますようにと願いが込められています。

また叩くことでごぼうが身を開くので、「身を開く」、つまり開運の意味も込められています。

紅白かまぼこ

かまぼこはその形状が初日の出に似ていることからおせち料理として食べられるようになりました。

また紅白の紅は魔除け白は清浄の意味があり、かつては赤米・白米が神様にお供えされていた時代もあったほどです。

2つの色を共に食べることで、より縁起の良いものとなるともいわれています。

伊達巻き

伊達巻は「巻物(書物)」に似ていることから、知性を現す縁起物としておせち料理に入るようになりました。

文化・学問・教養が身に付きますようにとの意味が込められているようです。

昆布巻き

「喜ぶ」のごろ合わせとして縁起が良い食べ物とされているのですが、伊達巻と同じくその形状が巻物にも似ているため、文化・学問が身につくようにとの意味も込められています。

栗きんとん

栗は昔から「搗ち(かち)栗」、それが転じて「勝ち栗」とも呼ばれており、縁起のいい食べ物として知られていました。

また「きんとん」は漢字で「金団」と書き、金銀財宝という意味があります。ここから蓄財につながる縁起物としての意味も持つようになったそうです。

紅白なます

紅白でめでたくて、祝いの水引にも通じます。また根菜のように根を張るように平安や平和を願う意味があります。

海老

海老はヒゲがあることや腰が曲がっていることから、長寿を願う縁起物として食べられるようになりました。

また脱皮をすることから、生命の更新、ひいては出世を願うという意味も込められているそうです。

筑前煮

レンコンには穴があいていることで将来の見通しがきくように、サトイモは種芋にたくさん子芋が付くことから子宝に恵まれるように、シイタケは長寿の象徴であるカメの甲羅に似ていたことからなど、それぞれの食材に意味が込められているようです。

スポンサードリンク
あとがき

代表的な食材はこれくらいでしょうか?

ちなみに重箱に詰める意味も、めでたさが重なるようにと縁起があるからです。

それぞれの意味を知りながらいただくおせち料理は、さらに味わい深いものになるのではないでしょうか。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする