鯉のぼりの意味って何?数や順番は重要か。歴史についても知ろう。

スポンサードリンク

最近は年々減ってきているように思いますが、子どもの日といえば鯉のぼりですね。僕が子どもの頃はどこの家でも大小の違いはあっても飾られていて、兜よりも断然メジャーだったような気がします。

当時はただ当たり前に思っていましたが、大人になって改めて疑問に思ったのが鯉のぼりの意味と鯉の数、順番などのルールです。早速調べてみました。

スポンサードリンク

鯉のぼりの歴史と意味

調べてみて意外だったのですが、元々は昔の中国の行事が日本に伝わったものだったのですね。

5月は疫病が流行し、あまり良い時期ではなく、特に5月5日は悪い日とされていました。そこでこの端午の節句には菖蒲(しょうぶ)酒を飲んだり飾ったりして厄払いをしたのが本来の行事です。

それが正式に五大節句の中の「端午の節句」として日本に定着し始めたのが江戸時代だそうです。

実はこの頃にはすでに元々の意味合いが変わって解釈されていて、菖蒲が「尚武」(武道や作法を大切にする精神を持つ者)と同じ読み方だということ、さらに菖蒲の形を剣に見立てる事ができるから男の子の成長を祝う行事への変化していきました。

基本的には男の子に対する行事である事に納得できますね。ちなみに女の子の行事はひなまつり(桃の節句)ですね。

ひな祭りに関しては別記事で紹介していますのでぜひご覧ください。

https://global-news-diary.net/178.html

当初、江戸時代の端午の節句に庭に立てられたのは鯉のぼりではなく「武者のぼり」と呼ばれるものでした。

戦国武将同士での争いが依然多かった江戸時代では、家紋や旗などは「旗指物」呼ばれ、アイデンティティの象徴と言える、時には命よりも大事だとも言われるものだったんですね。

その旗を5月の時期に風に晒し、防虫効果を図るという意図もあったようです。それが庶民に浸透して「子どもが大きく強く、たくましく育つように」と願いを込めて旗を立てるという行事になっていきました。(このフレーズ、どこかで聞いたような・・・)

スポンサードリンク

それがさらに標準化され、節句専用の旗には図柄が描かれ、立身出世のシンボルとして描かれた「鯉の滝のぼり」が現代のこいのぼりの原型となります。

そして明治以降、現在に見るこいのぼりが旗に代わるようになっていきました。

ちなみに兜を飾る風習は江戸時代から始まったもので、現代の子どもの日には欠かせないアイテムとなっています。

子どもの日の兜の意味は別記事でご紹介しています。

https://global-news-diary.net/404.html

数や順番にも決まりがある?

鯉のぼりを見ていると、一番上(ポールの先)に吹き流しがあって、その下には黒(真鯉)、真ん中には赤(緋鯉)、一番下には青い鯉(子ども)の順番はどこも同じですね。

鯉のぼりの歌を考えてみると自分でも気づくのですが、真鯉は父親、緋鯉は母親を表すものです。しかし当初は真鯉一匹のみだったそうで、3匹のスタイルになったのは実は昭和になってからの事だったようです。

なので、基本的な鯉のぼりのルールは「一番上に真鯉」という事だけだという事になります。

一応吹き流しや鯉の色も季節や五行説が元になっていて意味合いがあるのですが、今後は色々な変わった鯉のぼりが出てくるかも知れません。

ちなみに黒・赤・青の次は紫や緑になるそうです。大規模な鯉のぼりを見る機会があればぜひチェックしてみてください。

自宅で飾る場合の注意点やコツはこちらの記事を参考にどうぞ。

https://global-news-diary.net/347.html

https://global-news-diary.net/343.html

あとがき

日本独自の文化になったと思いきや中国古来のものにも未だにこだわるのは、実はこの事自体が日本独自の文化かも知れませんね。

今後私たちが守っていくべきものは何でしょうか?

鯉のぼりを通じて色々と考える時間を過ごす事ができました。これからも毎年の楽しみにしていきたいと思います。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする