SuicaやICOCAは全国でも使える?相互利用ができる10種類のカード!

スポンサードリンク

皆さんはSuicaなどの交通系ICカードを使ったことがありますか?

全国でもいろいろなカードがあって、例えば関西ならICOCAの方がメジャーですよね。

ですがこれらのカードは他の地域に行っても使えるのでしょうか?

例えば関西に旅行した時に、Suicaを使って電車に乗ったり買い物をしたりすることはできるのでしょうか?

交通系ICカードとは?

交通系ICカードとは、電車やバスなどの公共交通機関を、現金(切符)ではなく電子マネーで乗ることができるというものです。

事前のチャージが必要ですが、わざわざ切符を買う必要がないですし、改札にカードをピッっとするだけなのですごく便利ですよね!

1度使うともう切符には戻れなくなってしまいます。

それにコンビニなどの一部のお店では普段の買い物にも使うことができて、やっぱりカードをピッとするだけでお会計が済ませることが可能です。

またカードによってはポストペイ使った分だけを銀行引き落としにしてくれるチャージいらずのカードもあります。

ただこれらのカードは地域によってバラバラでした。

例えば東京ではSuicaPASMOが主流ですが、関西に行けばICOCAPiTaPaの方が人気です。

東海ではmanaca、九州だとSUGOCAなどなど。

これらは他の地域に行っても公共交通機関や買い物で利用することはできるのでしょうか。

スポンサードリンク

2013年より10種のカードが相互利用可能に

実をいうと、以前まではそれぞれのエリアでしか利用できなかったのですが、2013年3月より相互利用サービスが開始されました。

これにより

・Kitaca(北海道)

・Suica(首都圏・仙台・新潟)

・PASMO(首都圏)

・TOICA(東海)

・manaca(中京圏)

・ICOCA(関西・北陸・中国・四国)

・PiTaPa(関西・北陸・東海・岡山)

・SUGOCA(九州)

・はやかけん(福岡)

・nimoca(九州)

これら10種のICカードがお互いのエリアで利用できるようになったのです。

まだすべての駅に対応したわけではありませんが、カード1枚で全国を渡り歩けるというわけですね。

スポンサードリンク

ただし注意点もありまして、まず乗車駅と降車駅でエリアが異なっている場合そのまま改札を通ることはできません

例えばSuicaエリアの駅(新宿など)から乗り込んで、TOICAエリアの駅(静岡など)で降りようとすると、改札を通ることはできないのです。

この場合、駅員さんに声をかけて、乗車賃を現金で支払うことになります。

スムーズに乗り降りできるのは、エリアをまたがない移動だけとなっているのです。

スポンサードリンク

エリア外では一部の機能が制限されている

他にも注意点はありまして、もともとのエリアでないところでは、一部の機能が制限されてしまいます。

例えばSuicaやPASMOにはオートチャージ機能がついていて、残高不足になると改札を出るときに自動的にチャージしてくれるのですが、

首都圏以外の駅ではオートチャージ機能が働かず残高不足の場合は手動でチャージしなければ改札を出ることはできません

これに関しては他のオートチャージ機能付きカードでも同様です。

また10種類の中で唯一のポストペイ式(使った分が自動的に口座から引き落とされる)であるPiTaPaは独特の制限事項も多いです。

PiTaPaはポストペイであるため、チャージ必要がありませんし、あまり残高を気にして利用している方は多くないかと思います。

ですが関西圏以外でPiTaPaを使う場合、ポストペイ扱いにはならず、他のカードと同じくチャージしてからでなければ利用できません

他にも買い物に使用することもできなかったりします

決済システムが他のカードと異なっているためか、コンビニなどでの買い物に利用することはできないのです(事前にチャージしていたとしても不可)。

普段からPiTaPaのポストペイシステムに慣れきっていると、エリア外に出た時は少し不便かもしれませんね。

スポンサードリンク
あとがき

電車の乗り降りをとてもスムーズにしてくれる交通系ICカード。

今までは地方ごとにバラバラでしたかが、相互利用できるようになってさらに便利になりました。

全部の機能が使えるというわけではありませんが、普段から使っているカードが全国で使えるとなると、ますます移動がはかどりますね!

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする