ハロウィンは元々悪霊を追い払う行事だった?ハロウィンの歴史について

スポンサードリンク

10月の一大イベントといえば「ハロウィン」です。

日本でも各地で催し物が開催されたり、仮装した人が街に繰り出したりと、毎年盛り上がりを見せます。

ですがもともとのハロウィンはお祭り騒ぎをするためのものではなく、悪霊を追い払う行事だったことはご存知でしたか?

スポンサードリンク

元々は悪霊を追い払うための行事だった

毎年10月31日にはハロウィンが行われます。

日本でも各地でハロウィンパーティが行われていて、たくさんの人が仮装を楽しんでいますよね。

トリック・オア・トリート」を合言葉にお菓子をもらえるというイベントでもあり、子供のころに近所の知り合いからお菓子をもらっていたという方も多いかと思います。

そんなハロウィンですが、元をたどれば古代ケルト人が悪霊を追い払うための行事として行われていました。

古代ケルト人というのは、中央アジアから馬を使ってブリテン諸島に渡来した民族です。

彼らの文化では毎年10月31日が1年の終わりであり、11月1日からまた新しい年が始まるとされていました。

10月31日は今でいう大みそかだったんですね。

彼らは焚火を焚き、その周りを踊りながら1年の終わりと秋の収穫に感謝して、1日を過ごしていました。

またこの日はご先祖様の霊が家族を訪ねてくる、いわばお盆的な日でもあったようです。

ただご先祖様の霊に紛れて精霊や魔女がいたずらにやってくるとも信じられており、ケルト人たちは身を守るため、仮面をつけるようになったといわれています。

スポンサードリンク

これが転じて、今の仮装の習慣になったわけですね。

20世紀ごろからお祭り的イベントに

ハロウィンが今のようにお祭り的な側面を持ち始めるのは20世紀ごろからです。

それまではケルト人の系統を継ぐ一部の共同体の中でしか行われていなかったのですが、徐々にアメリカとその文化が伝わっていくようになります。

1950年あたりには、映画やテレビを通じてハロウィンの文化が全土に広まっていたという話もありますね。

当時すでに今のハロウィンがほとんど出来上がっていたらしく、子供たちが「トリック・オア・トリート」を合言葉に近所の家を回ったりしていたそうです。

歴史を知ってから見ると、いたずらに来る子供たちが魔女やお化けの仮装をしていたのも納得ですね。

またカボチャをくりぬいて作ったジャック・オ・ランタンもこの時代にすでにあったそうです。

こういった文化が徐々に日本や他の国にも広まっていき、今のような「ハロウィン=お祭り」という図式が出来上がっていきました。

スポンサードリンク
あとがき

今や秋の一大イベントとなったハロウィンですが、実は非常に深い歴史がありました。

いまは楽し気なイベントになっていますが、昔は1年の終わりや秋の収穫をお祝いしていたんですね。

仮装の習慣についても納得です。

毎年10月31日になると何気なくハロウィンの時期だと感じていましたが、歴史を知ってから参加するとより面白いものになるのではないでしょうか。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする